何の変哲もない咲の地名紹介

動画を作ったもののブログ版です。さらにわかりづらくなるかも。最近は地名紹介以外の小ネタも多くなってます。文章がgdgdなのは仕様です。当面は不定期更新です。

地名紹介

小鍛治さんが通っていた小学校 茨城・舟塚山小学校

まずは、先の熊本で起きた地震で亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に対し心よりお見舞い申し上げます。
咲においても熊本代表の郡浦高校がある宇城市で大きな被害が出ているので、自分も出来ることは限られますが毎月少しずつでも募金をしようかと思います。

咲・シノハユ・咲日和の新刊は発売日直後に購入しましたが実はまだ買ったままの状態です・・・。
次の記事を書くまでには少し落ち着くはずなので早く読めたらいいなと(;´Д`)
それから、千里山のスピンオフが始まるみたいでこちらも楽しみにしています。

 
今回からシノハユを中心とした過去の方の地名を少しずつやっていこうということで、今回は小鍛治さんの小学校を見ていこうと思います。
舟塚山1

















由来となっているのは茨城県石岡市にある前方後円墳「舟塚山古墳」。
場所はふくやかにすこやかにのシーンで出た場所の駅の反対側にあります。
規模としては茨城県で最大、関東でも太田天神山古墳に次いで2番目の大きさだとか。
ふくやかにすこやかにの巡礼の際に訪れやすい場所にあります。
この舟塚山古墳の成り立ちを色々見てみると小鍛治さんの背景っぽいものがいくつかあったのでちょっと走り書き程度に書いてみます。

舟塚山古墳に埋葬されていると言われているのが初代の茨城国造の筑紫刀禰という人物。
この茨城国造が統治していたのが石岡市・笠間市を中心に水戸市や土浦市・つくば市の一部とだったとか。
すこやん3











石岡・土浦・つくばといえば小鍛治さんが生まれ育った地・高校の地・現在プロとして活動している地に該当します。
また、この筑紫刀禰の祖先と言われているのが天津彦根命(アマツヒコネ)。
アマツヒコネは天照大神がスサノオとの誓約の際に勾玉から生まれた男柱5柱の1柱だそうで、この5柱の中には出雲国造の始祖と言われている建比良鳥命の親とされているアメノミホもいます。

筑紫刀禰の親と言われている建許呂命もアマツヒコネの子とされていて、この建許呂命が初代の石城(いわき)国造と言われています。
以前土浦女子と小鍛治さんの記事で小鍛治姓は福島に多いということを書きましたが、もしかするとこの流れを組んでいるのかなぁと少し考えたり。
また、この筑紫刀禰は福岡から呼ばれてこの辺りに来た説(と筑波山の別名「紫峰」に由来がある説の2つ)があって実業団時代に博多にいた赤土さんも引き合う何かがあった・・・のかも?
(筑紫刀禰に関しては古代史探求感様茨城のルーツ様にかなり詳しく書かれているので読んでいただけたら・・・)
舟塚山古墳の訪問記も一萬人の麓路() 様が訪問されておられますのでこちらも。
こうして舟塚山を調べていると、小鍛治さんが何か磁石のように色んな人物を引き込んでいく存在のように見えてきます(たぶん自分の中だけ)。


久しぶりにこうした地名紹介の記事を書いたのでなかなか感覚がつかめていませんが今後もこんな感じでgdgdと書いてみます。
次はたぶん早くて6月以降になるかな、と思います。
それでは。

奈良・晩成高校とその周辺の小ネタ

有馬記念の足音が聞こえ、気が付けば今年もあと一週間を切りました。
クリスマス?知らない子ですね・・・

今回は奈良・晩成高校とその周辺の気になるものについて書いていこうかと思います。
奈良1・晩成












晩成高校の名前の由来になったのは橿原市に実在する晩成小学校だと思われます。
ただし晩成という地名は存在せず、晩成小学校があるのは小房町という所。
元々は少し離れたところに「培擁館」という名称で明治7年に開校し、その後現在の場所に移設してから「大器晩成」を願って晩成小学校と名付けられたそうです。
(参考出展:橿原市立晩成小学校HPより学校長あいさつ

地名ではこれ以上出てこないので、晩成関連での小ネタを2つ程。

・晩成小学校の像
晩成小学校小学校には谷三山さんという方の座像があるようです。
(参考出展:大和八木通信様・晩成小学校の思い出
谷三山さんは幕末の儒学者で生涯を八木村(畝傍駅の晩成小学校がある方向とは反対側にあります)で過ごし幼少期に聴覚を、後に視覚も失いながらも私塾を開き教えを説いていたそうです。
頼山陽や吉田松陰とも交流があり、この時期の大和を代表する人物だったとか。
(参考文献:八木まちづくりネットワーク様・谷 三山 (たに さんざん)と書籍
咲の中で晩成高校は偏差値70の進学校と言われていますが、その源流には晩成がある八木一帯の教育への意識の高さ?というものがあるのかもしれません。

・小走さんと当麻蹶速(たいまのけはや)
姓名分布&ランキング様で小走さんの苗字を調べてみると、全国で51件あってその内31件が奈良県にいらっしゃるそうです。
その奈良県内の小走さんのうち半数以上がいらっしゃるのが葛城市。都道府県の特徴的苗字一覧様の奈良県の一覧にも小走さんが葛城市に多くいらっしゃると書かれています。
ばんせい2







その葛城市に當麻という所があるのですが、ここは日本書紀に書かれている当麻蹶速が住んでいたとされています。
その日本書紀によると当麻蹶速はこの地の力自慢で連戦連勝だったとか。そこで次の対戦相手を探していたところに垂仁天皇が連れてきたのが出雲に住んでいた野見宿禰(のみすくね)という男。
2人が闘ったところ当麻蹶速は負けてしまいました(背骨を折られて死んでしまったという話も)。
この2人の闘いが後に相撲の始まりとされ、共に相撲の神をして桜井市にある相撲神社に祀られているそうです。
小走さんと当麻蹶速の関連性とか何かあるかどうかは後で考えようかなと思います。

今回はここまで。
できれば暮れに小ネタ的なものを1つ書いて年を越せたらいいのですが、さてどうなるやら。
それでは。

青森県代表・千曳学園と去年の代表・合浦女子

気が付けば今年もあと1ヶ月ですね。
来年はもう少し頑張りましょう、俺・・・

今回は副将戦が進行中ということで、ダヴァンさんにちなんで去年ダヴァンさんが飛ばした合浦(がっぽ)女子と今年の青森の代表校である千曳女子の紹介です。
ただし、あまりいいネタがなかったのでほぼほぼ普通の紹介記事になると思います。


千曳1













まずは今年の代表校・千曳女子の紹介。
由来となったのは青森県上北郡東北町(とうほくまち)にある千曳という集落。
東北町は太平洋側の下北半島の入口のような場所にある町です。
千曳2












青い森鉄道の千曳駅周辺がおおよその場所になります。
青い森鉄道は東北新幹線が盛岡-八戸間が開通した際にJR東北本線が第三セクターに移管された際に青森県の区間で誕生した鉄道で、現在は岩手県の目時(めとき)駅から青森駅までの路線となっています。
東北本線の岩手県区間(目時-盛岡)はIGRいわて銀河鉄道という名前で運行していて、付近に姉帯という地名がある小鳥谷駅や一戸駅もこのIGRいわて銀河鉄道の駅です。

千曳駅を訪問された方の動画がありましたが、駅周辺は何もないようです。
この千曳駅から少し離れた所、東北町から七戸町へ入ったところに千曳神社という神社があって、この神社の近くには坂上田村麻呂が矢尻で「日本中央」と記したとされる「壺の碑(つぼのいしぶみ)」があり、和歌の歌枕として千曳のことを詠った和歌がいくつもあるようです。
詳しいことはさくやこのはな様の千曳学園の記事にも色々書かれておられますので、そちらも是非。

続いては去年の青森県代表校の合浦女子の紹介。
合浦1











由来となった地名は青森県青森市合浦。
青森駅から少し東にあります。
合浦の地名の由来やダヴァンさんがアメリカ人ということでアメリカとの繋がりが何かないか調べてみたのですが、残念ながら今回は見つけることができませんでした・・・。
日本以外にも昌原市(旧馬山市)の合浦という元寇の際に元・高麗側の拠点となった港がある地名があったのでそちらも何かないか少し目を通してみたのですが「これも何か違うなぁ・・・」となってたり。
合浦3













ちなみに合浦のおおよそ半分は合浦公園という公園が占めています。
桜の名所としても紹介されている合浦公園の中には海水浴場や青森市営球場という野球場があります。
青森市営球場は日本プロ野球界初の完全試合が達成された球場で、現在は高校野球の青森県大会の決勝などが行われている球場です。
昔は青森競輪場もこの公園内にあったそうですが、現在は別の場所に移転されて跡地は広場になっているようです。
合浦女子もいつかは多治比さんや南浦さんみたいに出番はあるのでしょうか?

今回はここまで。
年内はあと2回更新する予定でいます。
1回はまだどこか決めていませんが地名紹介、もう1回は当初動画で作る予定だったちょっとしたデータ?ものを記事にしようかと思います。
急激に寒くなってきました、皆様も体調を整えて残り1ヶ月頑張っていきましょう。
それでは。

阿知賀女子が大会前に遠征した高校の地名をざっくりと

13巻とシノハユ2巻、所用の合間に買いに行くつもりでどこで買うか思案中ですが、おそらく文教堂かゲーマーズかアニメイトになるかな。
メロンブックスのブックカバーは少し大きいので取り扱いの雑な自分では保管に困ってしまうので・・・。
前回見た平積みの咲タワーをまた見てみたい気持ちはありますが。
とらのあなは13巻の特典が家に置けない絵なので除外。さすがに真っ裸は・・・。

今回は久々に地名紹介を。
ちょいちょい番外編をやりつつ各県の代表校の紹介も再開できれば。
2位校









阿知賀編で阿知賀女子が大会前に各県の2位校に遠征していましたね。
毎週(おそらく週末の)2泊3日を利用して。今回はその遠征した先の高校の紹介をざっくりとやろうかと思います。
ただし、龍門渕は皆様ご存知でしょうし後々長野勢の紹介で出来たらその時のやる予定で考えています。
あと三箇牧はすでに記事にしているので、残りの5校の紹介になります。
複数県に実在する地名がありますが、こちらについては嶺上開花自摸様の阿知賀編3話の感想記事で各地紹介されていましたのでこちらを参考に「ここかなぁ」と思った地名で今回紹介させていただきたいと思います。


・泉水女子
s泉水2









場所は京都市下京区泉水町。
埼玉県朝霞市にも泉水(せんずい)という地名があるのですが、おそらくこちらではないかと。
西本願寺の少し北、堀川通と五条通が交差する堀川五条の交差点の辺りにあります。
京都駅から歩いて20分程、京都駅までは吉野から橿原神宮前で乗り換えればそのまま京都まで行けるので車を使わなくても遠征に行ける利点もあります。

・籠池
s籠池2












場所は名古屋市緑区大高町文久山にある籠池や清水山にある籠池公園ではないかと思われます。
籠池という地名は他にいくつもあって、愛知だけでも常滑市と田原市に籠池という地名がありますし兵庫県神戸市中央区にも籠池通という地名があります。
ただ、この籠池の前の週が荒川憩さんがいる三箇牧で彼女と知り合いの対木もこちゃんがいる高校が同じ名古屋市にある覚王山(漫画上ではなぜか覚山王になっていましたが)ということを考慮すればここが可能性としては1番高いような気がします。
また、この文久山の隣が桶狭間地区(地名としては緑区桶狭間○○となります)が有り、次週の遠征先である駿府との流れというのもあるかな・・・と。
元々この辺りも籠池という地名だったのですが、平成21年(2009年)の11月に町名・町界変更を行って今の地名に変わったようです。
2009年11月だと阿知賀編は連載前ですが本編は6巻発売後、アニメも1期の放映が終わった後でもしかするとこの時には阿知賀編の構想があってこの地名が使われたのかもしれません。

・駿府
s駿府











場所は静岡市葵区にある駿府城公園の周辺になると思います。
駿府は駿河国の国府が置かれた場所という意味合いで付いた名前だそうで、今川家→武田家の領地となった後に徳川家康の領地となりここに駿府城を建てたと言われています。
現在のこの辺りは静岡県・市の中心部と言われていますが葵区自体は南北に縦長になっていて、北部は赤石山脈の一部で地図上だと高遠原駅や七久保駅が横に見える所まで葵区と言われているようです。

・片瀬乃木
s片瀬












場所は神奈川県藤沢市片瀬。
もともとこの辺りは鎌倉郡片瀬町だった場所で戦後すぐの1947年に藤沢市に編入され現在の地名になったそうです。
片瀬乃木の乃木は明治時代の陸軍大将だった乃木希典が由来で、乃木氏が学習院の院長に就き毎年片瀬海岸へ生徒達を引き連れ海水浴(遊泳指導)に来た際には古くから片瀬の名主であった山本家の敷地を宿舎としていたそうです。
そのような親交があったことから昭和13年に乃木氏の名前を冠した乃木高等女学校が片瀬に設立されました。
この乃木高等女学校は戦後湘南白百合学園と改名。
この経緯から湘南白百合学園が片瀬乃木のモデルとして使用された可能性があると考えられます。

・真門女子
s真門












場所は千葉県鴨川市にある真門(まかど)海岸が由来だと思われます。
ここは海水浴場というよりは釣りスポットとして人気がある場所のようです。
千葉県代表だった館山商業から比較的近い場所にあり、今回の千葉大会団体戦は南部が強かった模様。

以上5校のざっくりとした紹介でした。
この仮定で考えた場合、この遠征は実によく練られた遠征だったのでは・・・?と思います。
2位校2









シズが真っ先に「行きたい」と切り出した長野・龍門渕高校へ最初に行ったはずなので順番は左から右の順でしょう。
龍門渕を除けば
・最初の2週は近場の近畿。泉水は近鉄で行けるので一番声をかけやすかったのかも。
・次の2週は東海。東名高速の移動にも慣らす目的も?
・最後の2週は全国大会も近いので関東まで足を伸ばす。会場が東京なので南関東なら2位校でも確実に学校に居てくれそうという考えも。
これがレジェンドこと赤土さんが考え抜いたプランだとすると・・・実際のところどうなんでしょうねぇ?

今回はここまで。
次回はまだ決めてませんが、自分は行き当たりばったりで行こうと思います。
それでは。

岐阜県代表・斐太商業高校

先週、知り合いから誘われてニコニコ超会議へ行ってました。
自分の目当ては相撲だったのですが、岩手県のブースが出ていたので宮守絡みで何か県の方とお話できないかなぁ・・・と思って足を運んでみましたがコミックいわてという雑誌の販売しかしていませんでした。残念。
あとIEの問題の絡みでFirefoxを導入してみました。

今回は岐阜県代表の斐太商業高校の紹介になりますが、地名紹介という意味では不完全な部分が多いのでその辺りご了承の程よろしくお願いしますorz
sakiふしや











1回戦で姫松・鹿老渡・鞍月と対戦していた高校です。
画像は中堅だった伏屋那都さん。
伏屋という苗字も岐阜に多い苗字です。ただし岐阜市や岐南町といった愛知県に近い辺りに多い苗字のようです。

現在、斐太という表記の地名はありません。
ただし「斐太」という表記が使われているモノが多い場所が岐阜県飛騨市・高山市を中心とした飛騨地方と斐太神社がある新潟県妙高市と2ヶ所あります。
斐太1













今回は斐太商業が岐阜にあるので、岐阜側の方で書こうと思います。
この斐太商業高校のモデルは私的素敵ジャンク様を始め、他の咲ブログ様でも書かれているように氷菓の神山高校のモデルになった県立斐太高校だという線がかなり濃いです。
今回の全国編アニメ化で上記のように伏屋さんにも色がつきました。
aひょうか+みつる











一方こちらは氷菓の神山高校の制服。右上はロゴ隠しなので気にしないでください・・・
今回画像で登場した誰かと同じ苗字を持つサッカー選手ですえるさんの苗字、寝ぼけてて千代反田だと勘違いしてました・・・千反田でしたね。申し訳ありませんでした。ちなみに右上は徳島ヴォルティスに所属するDFの千代反田充選手です)
完全に一致してますね。
斐太3















実際着用されている斐太高校の制服との比較ですが、濃紺とグレーの違いはありますが形状は一致してます。

斐太高校は氷菓以外にもTOKIOの長瀬さん主演のドラマ「白線流し」の舞台の高校のモデルにもなっています。
(ただしドラマの舞台は長野県松本市)

斐太という地名は万葉集の頃にこの辺りのことを詠まれたとされる歌がいくつかあったことから始まる・・・とされています。
(2005年に高山市に編入された大野郡丹生川村の由来とされている「斐太ひとの まきながすてふ 丹生の川 ことば通えど 船ぞ通わず」など)
ただ、そのあたりの由来が調べてみてもなんか曖昧でうーん・・・という感じです。
一応「ひだ」と呼ばれた地名は古く昔からこの辺りにあった、というのは間違いではなさそうです(´・ω・)
万葉集の頃は「斐太」、国造本紀では「斐陀」、日本書紀では現在の「飛騨」という表記になっているようです。


今回はここまで。
なんかあんまり地名の紹介が出来てない記事になってしまいましたね・・・。
次回はこの1回戦の組み合わせの流れで石川県代表の予定です。
それでは。
記事検索
  • ライブドアブログ