新年早々風邪引きました。
今もダルいです。
日曜仕事だったので咲全国編見れてません・・・
おそらくニコ生で1週遅れでついて行くパターンですorz
そんな2014年ですが、今年もよろしくお願いします。

今回はシノハユで登場した3つの小学校の紹介とちょっと気になったことについて書こうと思います。

まずは慕と閑無が通う湯町小学校。
湯町
















由来となった地名は島根県松江市玉湯町湯町。
元々は八束郡玉湯町だった場所で2005年の3月に周辺の町村と共に松江市と合併して現在の地名になっています。
0話だったり1話の表紙になった場所(玉湯町玉造)と隣接しています。
この湯町と玉造の境界部の辺りには花仙山という標高200m弱程の山があるのですが、この山で採れるめのうを使った勾玉が古来より生産されていて三種の神器の一つである八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)も花仙山で採れためのうを使って作られたと言われています。

【気になったこと】
・閑無という名前
これは出雲国風土記に出てくる「神名火山」から取られたのかなぁ・・・と。
「かんなび」は神が隠れこもれるという意味で、信仰の対象とされていた山々だそうです。
出雲の「かんなび山」は4つあって表記が山によって違うのですが宍道湖を取り囲むように四方にあったとされています。
参考出典:島根県HP「神名火山(かんなびやま)」

・慕と鳥
慕と言えば一索というイメージが現在のところあると思います。
ただ、松江と鳥を繋げるものは今のところ見つけられていません。
宍道湖はラムサール条約に登録されている湿地だそうで、色んな鳥が飛来するそうなんですが・・・。

この2つに関してはさくやこのはな様の『シノハユ』と一索の鳥、あと『万葉集』とか。『シノハユ』と動物・三題を読んでいただく方が良いかもしれません(´・ω・)


続いてはやりんの北堀小学校
北堀











由来となった地名は島根県松江市北堀町。
見たまんま、松江城の堀の北側にある地名です。
松江城は山陰地方では唯一、天守閣が現存するお城だそうです。
この北堀町には塩見縄手という通りがあって、ここには松江藩第7代藩主である松平不昧(ふまい)公(松平治郷・不昧は茶人としての号)ゆかりの古庵「明々庵」や小泉八雲の旧邸などが並んでいます。

【気になったこと】
・松江城の人柱伝説
その小泉八雲がまとめた話の1つに「人柱になった娘」というのがあります。
これは松江城の天守台の石垣が何度も崩落してしまい、「人柱がないとダメだ」という意見が出たので盆踊りを開き、最も美しくて踊りがうまかった少女が人柱の対象になり無理矢理生き埋めにして石垣を築いたというお話。
その後すぐに当時の城主であった堀尾家の親子が相次いで亡くなってしまい断絶してしまったそうで、この少女の祟りだと恐れられたそうです。
また、盆踊りを行うと城がグラグラと揺れるという言い伝えもあり城下では盆踊りを行わなくなったとも伝えられています。
参考出典:Wikipedia「松江城」より人柱伝説
はやりんと言えば、「はやしこ」。そのパートナー、戒能プロの称号が「The Spook(幽霊)」。
さすがにはやりんか戒能さんが幽霊・・・なんてことはないと思いますが、この辺りに何か新しい繋がりが無いかなぁ・・・と今考えています。

ちなみに湯町と北堀と高校の朝酌の位置関係はこんな感じです。
北・湯・朝












はやりんの北堀からは自転車でも通えそうな距離です。
慕と閑無の湯町からも電車で松江→バスで通えそうですね。
たぶん1時間かからないでしょう。

最後に松江こども麻雀大会唯一決勝で唯一残った男の子、向村くんの古浦小学校も軽く。
古浦












由来となった地名は島根県松江市鹿島町古浦(こうら)。
ここも元々は八束郡鹿島町だった場所で玉湯町と同じ日に松江市と合併して現在の地名になっています。
このあたりには古浦海水浴場があり、夏には多くの海水浴客で賑わうそうです。
また、この海水浴場の辺りは屋根に石州瓦を用いた家屋が集まり景観の良い街並みが保たれているようで去年の4月には新聞でも紹介されていました。
さきむらくん






海の子(かどうかはしらんけど)向村くん、再びの出番はあるのでしょうか?

今回はここまで。
次回ですが日刊・咲-Saki- 様からお題を頂きまして、「自分なりに精一杯、考察(?)記事の書き方」でも書こうかと考えています。
っと言っても、あまり真っ当な考察記事書いてないのでお役に立つかはわかりません。
たぶん、役に立たないと思いますが・・・。
それでは、今週末は寒波がやってくるとのことですので皆様体調を崩されぬ様ご自愛くださいませ。