何の変哲もない咲の地名紹介

動画を作ったもののブログ版です。さらにわかりづらくなるかも。最近は地名紹介以外の小ネタも多くなってます。文章がgdgdなのは仕様です。当面は不定期更新です。

January 2014

岩手県代表・宮守女子高校と小瀬川さんの髪の色とか塞さんの苗字とか

ゲーマーズで咲ミュージアムが開かれるそうです。
自分も1度は期間中に訪れる予定です。
あとニコ生の咲なま姫松編見てました(風呂入ってて途中からの視聴でしたが)。
松田さんの13面待ちでゲラッゲラ笑わせてもらいました。

今回は今回放送される全国編にも登場する岩手県代表の宮守女子高校とちょっと思いついたことについて書こうかなと思います。
まずは宮守の紹介から。
宮守1


















由来となった地名は岩手県遠野市宮守町。
遠野市は岩手県の内陸にある都市で、北上山地の中南部に位置しています。
人口は現在3万人弱。
宮守2













遠野市宮守町はJR釜石線宮守駅がある下宮守をはじめ上宮守・上鱒沢・下鱒沢・達曽部(たっそべ)がある辺り一帯で、この辺りは2005年に遠野市と合併するまで上閉伊(かみへい)郡宮守村という村でした。
全国編1話の冒頭で出てきた宮守川橋梁は宮沢賢治の「銀貨鉄道の夜」のモチーフになったとも言われていて、現在は恋人の聖地としてライトアップなども行われる宮守の名所の1つです。

宮守に関しては二回戦で登場する高校ということでいろんな方が考察で取り上げられていて、特に私的素敵ジャンク様の宮守女子の謎に迫るシリーズはかなり詳細な考察が書かれていますので是非ご覧になられることをオススメいたします。

で、今回自分が気になったのはシロの髪の色と塞さんの苗字について。

まずはシロの髪。
しろ











シロの髪はアニメで色がついてこのような銀色のようなグレー色になっています。
名前の白望については『遠野物語』にも数多く登場する白望(白見)山から(参考出典:私的素敵ジャンク様「小瀬川白望とマヨヒガについて」)名付けられたと思われます。
宮守5












その白望山・・・今の表記では白見山は宮守からずっと東側、遠野市・大槌町・宮古市(旧下閉伊郡川井村の辺り)の3自治体のちょうど分岐点のような所にあります。
宮守4







宮守との位置関係はこんな感じ。
標高は1172.6m。
この白見山とおなじ「しろみ」と読む地名が付いている場所はいくつかあるのですが、その中の1つに宮崎県の地名があってその場所が・・・
しろみ













宮崎県西都市銀鏡(しろみ)。

この銀鏡という場所の近くには宮崎県代表・越野尾高校の由来となった西米良村越野尾があります。
以前越野尾の記事で西米良村と遠野市は友好都市として提携を結んでいると書きました。
そのときは熊倉さんが越野尾と何か関わりがあるのでは?と書いたのですがもしかするとこの銀鏡がシロの髪の色の元としてつながっているのかな・・・?と考えました。

白望山と銀鏡のつながりについては今回この考えの参考にさせていただいた「不思議空間「遠野」 -「遠野物語」をwebせよ!-」様の白望山(白見山)の語源という記事を是非御一読を。

それからもう1つ、塞さんの苗字についてもこの記事を参考にしながら。

この白望山(白見山)の語源という記事の中に書かれている大槌町の製鉄と鬼の伝説。
これは「鬼打ち伝説」という大槌町や大槌川・小鎚川の由来にもなったと言われている伝承のことだと思われます。
(参考出典)
毎日ことば様「「大槌と小鎚」 地名のお話(10)」
(pdf資料)田舎なれども南部の国は 西も東も金の山「4. 古代 蝦夷の鉄 鬼伝説の街 大槌町へ」

咲で鬼というと・・・
sakiいわ












私的素敵ジャンク様の盛岡にある三ツ石神社から臼沢塞と薄墨初美について読み解いてみるやかんむりとかげ様の名古屋のの中に余談として書かれている三ツ石神社の岩がモデルになったこのシーンに代表されるはっちゃん=鬼・塞さん=鬼を退治する側という構図。
塞さんの苗字に大槌町で多く見られる「臼沢」が使われたのはこの大槌町の「鬼打ち伝説」が1つの繋がりとして根底にある・・・のかもしれません。
(臼沢性は全国で102件あるそうですが、そのうち42件が大槌町の方のようです)
宮守6











臼沢という地名は岩手県上閉伊郡大槌町小鎚第20地割の中にある集落だと思われます。
この辺りに臼沢集会所やこの集落で伝承されている臼沢鹿子踊りを伝える臼沢鹿子踊り保存会館などがあります。

今回はここまで。
宮守女子の考察はこれからも色々出てくると思っています。
これ、119局の永水と宮守が行った霧島神鏡の海がもしも宮崎だったら宮守女子と宮崎(越野尾)の関係って何かしらある可能性が高い確率であるんじゃないかなぁ・・・?
次回からはまた関東の代表校の紹介に戻ってる・・・はず。
それでは。

自分なりに精一杯、考察(?)記事の書き方

毎日寒いですね(挨拶)
風邪の方はそこそこ良くなりました。まだ多少咳は出ますが。

今回は日刊・咲-Saki-様からお題を頂きまして、自分なりの考察(のようなもの)記事の書き方について書いてみようかと思います。
本当にウチのブログでよいのでしょうか・・・?
なかなか上手くまとまらないので、日刊・咲-Saki-様のテンプレートに沿って書いていきます。

1.考察記事を書き始めたきっかけ
考察記事・・・というよりまずブログを始めたきっかけからですかね。


元々はこの2つの動画をもう少しわかりやすくしよう・・・というのがこのブログを始めたきっかけです。
動画の方は
・場所
・最寄駅
・簡単な補足
という構成で作ったのですがイマイチ説明しきれなかったですし、動画を見てくださった方からも「土地勘無い所は文字を並べられてもさっぱり・・・」というコメントがあったのでどうしようかね・・・と思っていた時に咲-Saki-まとめアンテナ様と出会い「じゃあブログでやってみようかな」と。
最初は高校の由来となった地名を軽く触れるような形だったのですが、宮崎県代表の越野尾高校の記事を書くために色々調べていた時に越野尾がある西米良村が岩手県代表の宮守女子がある遠野市と友好都市を結んでいることを知ったのが「地名紹介+考察(憶測)」という今のスタイルのきっかけでしょうかねぇ。
この発見から自分の中で「由来となったりこれから登場する地名には、咲の世界の何かしらと繋がりがあるんじゃなかろうか?」という考えが出てきたので。

2.考察記事を書くのに使っている資料
全国大会に出場している52校の由来となった地名に関しては動画を作った際に書きなぐったメモがありますが、それ以外はほっとんどグーグル先生頼みです・・・。
このブログの本筋は「地名紹介」ですので、考察関係を書くときも「地名」というスコップ1本で行けるところまで掘り下げていきます。
そこはこのブログの「色」だと思っているので、ほんの少しだけですがこだわっているつもりです。
その土地にまつわるもの、その土地に関わりのある人、あとは苗字も地名が由来というものが多いので咲で登場した人物の名前の地名などをグーグル先生でひたすら検索しています
結果的にWikipediaが多くなっていますが、その他にその土地にまつわるブログを書かれている方がおられたりその土地にある自治体や施設などのHPなどで詳しく書かれていたりということもありますのでそちらも参考にしています。
その中で参考になりそうなものはブックマークに入れてブログを書く際の資料としています。
タブ
記事を書いているときはタブがいっぱい並んでいます・・・(汗)
こういう形で資料を探したり使用したりしているので、正直なことを言うとアニメや漫画で登場していない高校の方が書きやすかったりします。
登場している高校は本格的な考察記事を書かれている方が精度の高い考察を多数記事として上げておられますので、なかなか方向性が決まらなくて悩むことが多いですね・・・。
一方、たまに書いてる使っているもの関連の記事(穏乃の靴とか原村さんの椅子とか)は単行本やアニメを参考にしながらネットでポチポチ探しています。

3.考察記事を書き上げるまでの手順と時間
資料探し・・・時間のあるときにコツコツと
記事作成・・・3時間以上

ガーッと集めてワーッと広げながら書いてるので無駄に時間がかかります(汗)
あと集中力の欠如。
記事を書いてる途中でまた資料探ししてる時もあるのでそうなるとさらに・・・。

4.考察記事を書くときに気をつけていること
その土地についてなるべく細かく書くようにしています。
どのような所なのかとか、何があるところなのかとか、昔は町や村だった所が多いので昔はこういう地名だったとか、土地特有のこんなお祭りがあるとか・・・
こういうのはなるべく書くようにしています。
その中で咲と繋がりがありそうなもの、あるように見えるものがあればそこから広げて考察や推測をしてさらに記事を広げていきます。

5.その他
考察記事を書いてて一番楽しい時は色々散らばっていた「点」が1つの「線」になる瞬間だと思います。
全てが1つに繋がって咲との繋がりができた瞬間は、快感というか快楽に似たようなものを感じます。
自分の中でそこまで上手く繋がったのは朝酌女子(はやしこ)と佐野清澄高校・そしてキャッチボール同好会を見つけた堀米女子とすこやんの制服が一致した土浦女子あたりですかね・・・。
あと関係ないところでは新道寺女子の記事でマイヒメの生立ヶ里中学経由で江崎さん鹿児島県民説とか書いた時に、その派生から「赤崎さん永水に来ないかな・・・」と書いたら本当に狩宿さん役で赤崎さんが来た時もヒャッハーってなりました。

話がそれてしまいましたが結論としては、色んなアプローチから考察記事を書く事は出来ると思います。
麻雀に詳しい方は闘牌に関する考察もありますし、設定の考察なら民話や宗教を中心に自分みたいに地名という脇道から掘っていくことも可能です。
おそらく100人いれば100通りのアプローチがあると思います。
だから、ブログ始めたいなぁと考えておられる方は・・・
ひよりまいる








ということで。
好きなものについて書いたり調べたりすることはとても楽しいことですから。

・・・あんまりうまく書けなかった上に全く参考にならないと思いますが、以上が自分流考察記事の書き方でございます。
ご清聴ありがとうございました。

島根・湯町小学校と北堀小学校と古浦小学校

新年早々風邪引きました。
今もダルいです。
日曜仕事だったので咲全国編見れてません・・・
おそらくニコ生で1週遅れでついて行くパターンですorz
そんな2014年ですが、今年もよろしくお願いします。

今回はシノハユで登場した3つの小学校の紹介とちょっと気になったことについて書こうと思います。

まずは慕と閑無が通う湯町小学校。
湯町
















由来となった地名は島根県松江市玉湯町湯町。
元々は八束郡玉湯町だった場所で2005年の3月に周辺の町村と共に松江市と合併して現在の地名になっています。
0話だったり1話の表紙になった場所(玉湯町玉造)と隣接しています。
この湯町と玉造の境界部の辺りには花仙山という標高200m弱程の山があるのですが、この山で採れるめのうを使った勾玉が古来より生産されていて三種の神器の一つである八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)も花仙山で採れためのうを使って作られたと言われています。

【気になったこと】
・閑無という名前
これは出雲国風土記に出てくる「神名火山」から取られたのかなぁ・・・と。
「かんなび」は神が隠れこもれるという意味で、信仰の対象とされていた山々だそうです。
出雲の「かんなび山」は4つあって表記が山によって違うのですが宍道湖を取り囲むように四方にあったとされています。
参考出典:島根県HP「神名火山(かんなびやま)」

・慕と鳥
慕と言えば一索というイメージが現在のところあると思います。
ただ、松江と鳥を繋げるものは今のところ見つけられていません。
宍道湖はラムサール条約に登録されている湿地だそうで、色んな鳥が飛来するそうなんですが・・・。

この2つに関してはさくやこのはな様の『シノハユ』と一索の鳥、あと『万葉集』とか。『シノハユ』と動物・三題を読んでいただく方が良いかもしれません(´・ω・)


続いてはやりんの北堀小学校
北堀











由来となった地名は島根県松江市北堀町。
見たまんま、松江城の堀の北側にある地名です。
松江城は山陰地方では唯一、天守閣が現存するお城だそうです。
この北堀町には塩見縄手という通りがあって、ここには松江藩第7代藩主である松平不昧(ふまい)公(松平治郷・不昧は茶人としての号)ゆかりの古庵「明々庵」や小泉八雲の旧邸などが並んでいます。

【気になったこと】
・松江城の人柱伝説
その小泉八雲がまとめた話の1つに「人柱になった娘」というのがあります。
これは松江城の天守台の石垣が何度も崩落してしまい、「人柱がないとダメだ」という意見が出たので盆踊りを開き、最も美しくて踊りがうまかった少女が人柱の対象になり無理矢理生き埋めにして石垣を築いたというお話。
その後すぐに当時の城主であった堀尾家の親子が相次いで亡くなってしまい断絶してしまったそうで、この少女の祟りだと恐れられたそうです。
また、盆踊りを行うと城がグラグラと揺れるという言い伝えもあり城下では盆踊りを行わなくなったとも伝えられています。
参考出典:Wikipedia「松江城」より人柱伝説
はやりんと言えば、「はやしこ」。そのパートナー、戒能プロの称号が「The Spook(幽霊)」。
さすがにはやりんか戒能さんが幽霊・・・なんてことはないと思いますが、この辺りに何か新しい繋がりが無いかなぁ・・・と今考えています。

ちなみに湯町と北堀と高校の朝酌の位置関係はこんな感じです。
北・湯・朝












はやりんの北堀からは自転車でも通えそうな距離です。
慕と閑無の湯町からも電車で松江→バスで通えそうですね。
たぶん1時間かからないでしょう。

最後に松江こども麻雀大会唯一決勝で唯一残った男の子、向村くんの古浦小学校も軽く。
古浦












由来となった地名は島根県松江市鹿島町古浦(こうら)。
ここも元々は八束郡鹿島町だった場所で玉湯町と同じ日に松江市と合併して現在の地名になっています。
このあたりには古浦海水浴場があり、夏には多くの海水浴客で賑わうそうです。
また、この海水浴場の辺りは屋根に石州瓦を用いた家屋が集まり景観の良い街並みが保たれているようで去年の4月には新聞でも紹介されていました。
さきむらくん






海の子(かどうかはしらんけど)向村くん、再びの出番はあるのでしょうか?

今回はここまで。
次回ですが日刊・咲-Saki- 様からお題を頂きまして、「自分なりに精一杯、考察(?)記事の書き方」でも書こうかと考えています。
っと言っても、あまり真っ当な考察記事書いてないのでお役に立つかはわかりません。
たぶん、役に立たないと思いますが・・・。
それでは、今週末は寒波がやってくるとのことですので皆様体調を崩されぬ様ご自愛くださいませ。
記事検索
  • ライブドアブログ